基本のグラデーションネイルを作ってみよう!
ベースコートを塗り、しっかりと乾かす
まずはベースコートを塗り、しっかり乾かします。
動画は普通のポリッシュですが、ベースコートも同じ手順で大丈夫です。
この時、できるだけクリアカラーか、それに近いものをチョイスしましょう。
グラデーションネイルはこのクリアカラーの上からデザインしていくので、ヌードカラー(ホワイトやベージュ・ピンク系カラー)だとグラデーションがキレイに現れない可能性があります。
かといって「塗らない」のはグラデーションのノリを悪くしますので、必ず今まで通りのネイルケアとベースコートまでは済ませておいて下さい。
塗り方は動画の通り。
ベースコートがムラなく綺麗に塗れていると、後のモチも違いますよ。
徐々にグラデーションを作っていく
つめ先3/4、1/2、1/4と少しずつ塗る範囲を狭めて塗っていきます。
スポンジの場合は適量を馴染ませ、ネイルの上半分を目安にポンポンと軽く乗せていきます。
1度だとグラデーションはつきづらいので、2度塗り以上がいいでしょう。
どのグラデーションネイルもそうですが、単色の場合カラーを乗せるのは全て「爪の上半分のみ」です。
そこから下はクリアカラーのままにしておくと、グラデーションが映えますし、その後のアレンジやデコレーションもしやすくなります。
しっかり乾かしたらトップコートを塗って、完成☆
オシャレ上級者のような、素敵なグラデーションネイルの完成です♪
トップコートを塗って、しっかり保護しておきましょうね。
これがあると便利!持っておきたいアイテム
ネイルブラシ
ネイルアートをしたり、フレンチネイルにも最適なネイルブラシ。
グラデーションネイルの後にワンポイントでアートを加えると、グッと仕上がりがプロっぽくなります。
また、先端をあえて斜めにカットしてあるグラデーションネイル用もあります。
長い方にカラーネイル、短い方にクリアネイルを付けて軽く馴染ませると、筆の上でグラデーションが出来上がり、そのまま爪に塗ると反映されるという画期的アイテム。
量の加減によって濃淡の調節もできるので、グラデ大好き!だったら持っておいて損はありません。
スポンジ
こちらもグラデーションネイルをする時にあるととっても便利。
グラデーションそのものは元より、塗った後の境界線をぼかすのにも最適です。
どんな形の物でも構いませんが、ネットに入って加工されたようなスポンジはNG。
それ以外ならメイク用のスポンジでも代用できます。
沢山持っていたり、古い物を捨てる前に使うと便利。
手のひらサイズで、ポンポンできるような大きさに切っておきましょう。
ラメネイル
ラメネイルは多少失敗してもごまかしのきくアイテムです。
特にラメの粒が大きいのを選べば、境目が気にならないので初心者さんも簡単にできます。
セルフでもこんなに可愛い♡グラデネイルデザイン集
2色のグラデーション
スポンジを使えば2色のグラデーションも簡単に!
少し作業が細かくなりますが、3色以上も同じ様なやり方でできます。
ピンクづくしのモテネイル
先ほどの動画と同じ様に2色を使用します。
濃いピンク薄いピンクでのグラデーションはまさにモテカラー。
肌馴染みもいいカラーで上品です。
いかがでしたでしょうか?
しっかりとした道具と知識、コツを理解していればセルフでも難しくないデザインだったと思います。
グアデーションは「「一歩先」のセルフネイルにピッタリ。
是非この機会に練習してキレイなセルフネイルを手に入れて下さいね。