あらかじめ知っておこう!お正月に見る初夢っていつ?
初夢とはその名の通り、お正月を迎えて初めに見る夢のことを言います。
日付けは諸説ありますが、1月1日の元旦の夜から2日にかけて見る夢や、2日の夜に見る夢を初夢と呼んでいるようですよ。
私たちは日々、様々な夢を見ていますよね。
初夢に縁起の良い夢を見ることができたら、その年1年間は幸せと言われていたり、運気がアップすると言われています。
新たな気持ちで迎えたお正月に、縁起の良い初夢が見られたら、これから何が起こるかわからないドキドキやワクワク感が高まりますよね!
気持ちのモチベーションも上がるので、自分から良い運気を呼び寄せる事だって期待できちゃいますよね♡
初夢は「一富士、二鷹、三茄子」が縁起が良い◎
初夢がいつなのか知っていただけたところで、見ると縁起が良いと言われる夢をご紹介します!
「一富士、二鷹、三茄子」(いちふじ、にたか、さんなすび)という言葉があります。
この言葉は、昔から言い伝えられてきている言葉で、一度は聞いた事がある人もいるでしょう。
お正月の初夢に、富士山や鷹、茄子が現れたら、縁起が良いと言われているんです。
どれも、滅多に見る事ができない珍しいものばかりですよね!
そもそも、この3つの言葉が縁起が良いと言われている理由は、戦国時代までさかのぼります。
戦国時代を生きた武将の徳川家康が、富士と鷹、茄子を好んでいたという説があり、3つとも徳川家康のいた時代から縁起が良いと言われているようです。
また別の説もあり、富士は、現代でも日本一の山と言われていますが、その大きさや標高の高さ。
鷹は、賢い頭を持ち、鋭く尖った足で掴み取るという意味。
茄子は、物事を成し遂げるという意味などもあるようですよ。
実は続きがあった!「四扇、五煙草、六座頭」
実は、「一富士、二鷹、三茄子」には続きがあったのです!
縁起が良いと言われる3つの後に続くのは、「四扇、五煙草、六座頭」(しおうぎ、ごたばこ、ろくざとう)です。
扇は、広がった扇を仰ぎ、人が集まることから末広がりという意味。
煙草は、煙が上方へ昇ることから運気の上昇。
座頭とは、髪の毛を剃った琵琶法師のことを言い、毛がないという様子から怪我ないと、健康運を願うものと言われているんですよ。
なかなか見る事が難しそうな扇や座頭と違って、煙草は比較的身近なものなので、初夢に見ることが出来るかもしれませんよね!
いかがだったでしょうか?
お正月に見る縁起の良い初夢は、どれも運気の上昇を連想させるものばかりでした。
これらの初夢を見る事ができたら、どんな1年になるのか期待が膨らみますよね!
しかし、どんな夢を見たとしてもポジティブに捉える事で、自然と良い運気が入ってくるでしょう。
参考にして、2019年もステキな1年にして下さいね♪