メイクで印象が変わる!男子が「惚れる」ポイントはココ
ナチュラルメイクである事
やはりモテメイクの鉄板はナチュラルメイク。
最近「ナチュラルメイクならすっぴんでもいいんじゃ?」という意見も聞こえてきますが、決して「メイクをしなくていい」と言っている訳ではありません。
男性は「作り込んでいる」「隠している」メイクスタイルを最も嫌います。
決して作り込んでいない、自然でありながら手を抜いていない「ナチュラルメイク」が好まれるのです。
まだまだ「メイクは女性にとっての身だしなみ」と考えられています。
ナチュラルメイク=すっぴんでもOKではなく、それは会う人(同性・異性問わず)によってはマナー違反や失礼な行為とも捉えられてしまいます。
メイクは日進月歩。
自分のファッションスタイルやビジネススタイルに合ったメイクテクニックを探してみて下さい。
男子目線から見ても、あまり濃くないナチュラルメイクや薄めの色が良いといった声が多数。
決して「メイクしないで」とは言っていない部分を注目してみましょう。
濃いカラーで顔を誤魔化されず、雰囲気をしっかり読み取れるメイクが、これからも好まれそうですね。
アイメイクは「引き算型」である事
やはり女子としては大きな目を強調したい、見せたいと、アイメイクに力を注いでしまいがちです。
アイシャドウで色を入れ、ビシッとアイライナー。
マスカラでさらに大きく見せる。
この部分、男子はどう思っているのでしょうか?
マスカラは自然なほうがいい。
アイメイクをなるべく薄くしているメイクが好きなど、アイメイクもやはり、描きすぎると「作っている」感が出てしまいます。
特に近年流行している、目の周囲をアイライナーで囲ったり、まつげの間を黒く塗って埋めるメイク。
これは男子から見ると「違和感」でしかないんですね。
ナチュラルメイクが好まれるのは、あくまでも自然で、顔に違和感を感じないメイクだからと言えます。
そこにアイメイクだけ強調すれば、やはり「おかしい」となってしまいますね。
特にアイメイクは力を入れてしまう部分ですから「引き算」をしていきましょう。
どんどんと追加(プラス)していくのではなく、アイテムを少しずつ減らしていく(マイナス)方がより自然なアイメイクに近づきます。
ここでは「少しずつ減らす」がポイント。
どこまでが自分に必要か、どこまでが盛り過ぎか。
引き算メイクで研究してみましょう。
ピンク系の柔らかいカラーリングが入っている事
腫れぼったくなってしまう、顔がぼやけてしまう・・・とマイナスイメージの多いピンク。
しかし、男性にとってピンクは女性の象徴とも言えるカラーです。
やはり、取り入れて欲しいと考える方は多いようですよ。
かといって、アイメイクからチーク、リップまで全部ピンクにしてしまうと、メリハリが無くなってしまいます。
オススメはメイクの「どこか」にピンクを使って女性らしさを演出する事。
アイメイクでピンクを使うなら、キレイなグラデーションを作り、最後は目のキワにボルドーカラーを使って締め色に。
その代わり、リップはベージュ系を使う。
逆にリップをピンクにするなら、アイメイクはブラウン等のヌードカラーで仕上げ、唇を際立たせる・・・といった、ポイントの強調が重要となってきます。
メイクは自分の顔をキレイに、美しく見せるためのテクニックです。
異性が好きな色を取り入れながら、しっかり「自分カラー」も出していけるといいですね☆
早速実践!モテメイクのコツとポイントをバッチリチェック♪
ベースメイクに絶対手を抜かない
ナチュラルメイクで強調されるのは、いかに肌が美しいか、透明感があるかという部分です。
常日頃のスキンケアはもちろん、ベースメイクも手抜きせずに施していきましょう。
最も面倒で時間がかかるのがこのベース部分なのですが、ここでサボってしまうとここから先のメイクは全て台無しになってしまいます。
たっぷりと肌に水分を蓄えさせるスキンケアの後、パール感のある化粧下地を薄く肌に伸ばし、ツヤ感とみずみずしさを出していきます。
肌の赤みが気になるなら、頬や小鼻等のポイントにだけ、コントロールカラーの下地を塗ったり、コンシーラーでカバー。
その後ファンデーションを塗っていくのですが、この部分も「ごく薄く」を意識して塗ります。
特にこの時期は乾燥防止のため、クリームタイプやリキッドタイプのファンデーションをチョイスする事が多いはず。
肌のカバー力が強いこの2つは、多く使うと「厚塗り」となり、それだけで「化粧が濃い」というイメージになってしまいます。
下地もファンデーションも、薄く薄く。
日頃の肌ケアをしっかりしていれば大丈夫!
透明感を際立たせながらベースメイクを完成させましょう。
目元は優しく、上品に。パステルカラーやヌードカラーで仕上げる
繰り返しますが、アイメイクはとにかく「引き算」。
今年流行しているパステルカラーのアイメイクやベージュやブラウン等のヌードカラーで柔らかく仕上げます。
アイラインもごく細く、目のキワだけに引けばOK。
つけまつげではなく、マスカラを軽くつければ完成!
とても簡単に仕上がりますね。
ふんわりとした優しさを印象づける目元にするのがポイント。
決して目が大きく見えるメイクではありませんので、その部分を勘違いしないようにしておくとかなりモテメイクに近づきます。
リップはアイメイクに合わせて臨機応変に。ピンクorレッドがマスト
リップは必ずアイメイクでカラーを変えていきましょう。
アイメイクでグリーンやブルーを使っておきながら、今流行の「青みピンク(コーラルピンク)」を使ってしまうと、明らかにメイク感が出てしまいます。
この場合は、唇の色に近いローズピンクが正解。
アイメイクがヌードカラーなら、逆にリップは強調した方がいいですよね。
「赤リップ」と呼ばれるレッドが強く入っているリップを薄く使ったり、グロスでツヤ感をたっぷり出す等の工夫が必要となります。
アイシャドウとリップは1セットとして持っておくと悩みや迷いが無くなります。
購入する際に、ビューティーアドバイザーの意見を取り入れながら選んでおくと間違いがありません。
プロの目も借りながら、自分にとって最適なリップな何かを探しておきましょう。
最後は「メイクする場所」?!腰をかがめてメイクしていませんか?
「モテメイクはモテる場所から生まれる」というのはプロの通説のようです。
普段食事をするテーブルに鏡をどんと置き、メイクアイテムを散らばらせながら急いでメイクしていないでしょうか?
キレイな場所で自分を大切に感じながらメイクをすると、メイクの印象や雰囲気も変化してきます。
特に、腰をかがめて、時間を気にしながら・・・は御法度。
腰を曲げてメイクすると光がしっかり入ってこないので自然に濃いメイクに、時間を気にしていると細かい部分のメイクをどうしてもカットしてしまいます。
テーブルメイクの方は、まず洗面台でメイクをするだけでも随分変わってきます。
理想はやはり、メイクボックスの前で行う事。
これならメイク道具を散らかす事も無くなり、時短にも繋がります。
さらに背筋を伸ばしてメイクに集中でき、部屋の明かりも反映されるので、似合うメイクが出来る、という相乗効果が期待できる!という仕組みです。
女子の身だしなみ、ほぼ毎日行うものだからこそ、丁寧にやっていきたいもの。
もう一度、メイクそのものを見直してみてもいいかもしれませんね。
いかがでしたでしょうか?
男子が見ているポイントと女子の見ているポイントは大きなズレがあります。
そのズレをどれだけ調整し、合わせていけるかが、異性・同性問わずに好感の持てる「モテメイク」のコツ。
是非参考にしていただき、ご自身のメイクに対する考え方、姿勢も見直してみて下さいね。